クリスマスシーズン到来 😛
家の中でのクリスマスと言えば、やっぱりクリスマスツリーでしょう!
今日は、シンプルで可愛いクリスマスツリーを装飾する際のポイントを教えます♪
ポイントは、シンプルに、可愛く
あんまりピカピカではなく、シンプルに可愛いクリスマスツリーを作るためのコツを教えます♪
うちの無印良品の木の家のクリスマスツリーは、こんな感じ。
シンプルに、バランス良く、仕上がっていると思っていますw
可愛いクリスマスツリーを作るためのポイント教えちゃいます。
もくじ
オーナメントボールは3色まで。色は似た色で揃える
これが1番重要ですw
本当に重要です。
これ可愛いね!
あれも可愛いね!
と思って、色々な飾りを付けすぎると下品なクリスマスツリーになります。。
ちょー申し訳ないんですが、インスタグラムにまさにやってしまったな・・・という例がありました。
それがこちらです。
申し訳ないですが、てんこ盛り過ぎ。
飾りがそれなりに多いのは良いと思うんですが、色が多すぎますね。
統一感がないので、下品な感じになってしまっています。
シンプルに可愛くするなら、ポイントは、色を使いすぎないこと!
これがとても大事です。
また、色は3色くらいまでに抑えると良いです。
併せて、色は出来るだけ近しい色だとバランス良くなります。
これだけ気を付けるだけでも、見栄えが全然違ってきます。
サンタやリースなどの飾りを入れると、世界観があって可愛くなる
オーナメントボールや松ぼっくりだけだと少し寂しいですよね。
そんなときは、サンタやトナカイの人形とかを入れてあげると、とても可愛くなります♪
あとは、リースなどもオススメです。
人形は、主張しない感じでクリスマスツリーを可愛くできるので、うちは結構使っていますw
うちの無印良品の木の家のツリーは、以下のような飾りも混ぜています♪
まずはお気に入りの愉快なサンタさん。
パラシュートで降下中の兵隊さん。
今にも、ホッホッホ〜と声が聞こえてきそうなサンタさん。
あんまり主張しないクリスマスツリーの飾り。
きらきら光る電飾は付けない!未点灯時は逆に見栄えが悪くなり、設置場所も限られる
最後のポイントは、電飾は付けないこと。
外でイルミネーション見るなら良いと思うんですが、家の中に置くクリスマスツリーに電飾は不要だと思ってます。
電気消した時は電飾が有った方が綺麗だと思いますが、そもそも家の中は明るいです。
なので、電飾無しの状態で可愛くクリスマスツリーを仕上げた方が良いです。
電飾を付けた場合、電気を付けないと電飾が逆に見栄えを悪くします。
その上に、電気代もかかり、クリスマスツリーを置く場所も限られます。
電飾は付けないようにしましょう!
購入前に確認しよう!クリスマスツリーやオーナメントの選び方
最後に、クリスマスツリーやオーナメントの選び方です。
実は、クリスマスツリーは、素材の違いで見栄えが大きく変わってきます。
以下のツリーは、装飾前のうちの無印良品の木の家で使っているクリスマスツリー。
結構本物っぽい質感出ていると思いませんか?
フランフランとかで売っている7000円とかのツリーだと、お弁当に入れるバランみたいなんですよねw
ツリーは、きちんとしたものを買いましょう。
長持ちするので、絶対ここはケチらない方が良いです。
また、装飾についても、安く、可愛く仕上げる方法があります。
詳細はついては、以下の記事にまとめていますので、ぜひ1度ご覧ください♪
うちの無印良品の木の家にクリスマスツリーを購入・装飾する際に気を付けたポイントです。















