スタッドレスタイヤの置き場って困りますよね。
僕は、スキーやスノーボードが趣味のため、冬は車で雪山に行きます。
もちろん車のタイヤはスタッドレス。
で、スキーやスノーボードのシーズンが終われば、車のタイヤを夏用のタイヤに履き替えます。
この時に困るのがスタッドレスのタイヤの置き場所!
実は、うちの無印良品の木の家には、先日までスタッドレスタイアの置き場所がありませんでした・・・
では、スタッドレスタイヤはどこに置いていたかというと、実家の物置に置いてありました(笑)
しかし、ついにスタッドレスタイヤを収納・保管するためのタイヤラックを購入!
後ほど紹介しますが、タイヤラックには色々形があるのですが、スリムタイプを選択。
スリムタイプは、駐車場でも邪魔にならないし、家の路地に置けるし、めちゃくちゃ良い!
ぜひ、オススメなので詳しく紹介していきます。
スタッドレスタイヤのやっちゃいけない保管方法。平積みは、非推奨
スタッドレスのタイヤ、どのように保管されていますか?
正しい方法できちんと保管をしておかないと、タイヤの寿命が短くなる可能性があります。
スタッドレスタイヤは、ゴムが硬くなってしまったり、ヒビが入ってしまった場合は、氷上での性能がガクンと落ちます。
氷上性能低下は、まさに命取り。
ですので、スタッドレスタイヤは、通常の夏用タイヤより、気を遣って保管する必要があります!
きちんと保管をしておかないと、高いスタッドレスタイヤを早いタイミングで購入しなければなりません 😯
以下、スタッドレスタイヤの保管方法でやってはいけないリストになります。
- 雨水が当たるところで保管している
- 直射日光が当たるところで保管している
- タイヤワックスをかけている
- タイヤを床の上に置いて保管している
- タイヤカバーをかけないで保管している
- 空気圧がパンパンの状態で保管している
- タイヤを平積みして保管してる
参考URL
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/tyrecheck/keeping.html
https://gazoo.com/ilovecars/daily/141204.html
いかがでしたでしょうか?
なお、最後の平積みとは、以下のような積み方です。
上記の方法で保管をしていなら、スタッドレスタイヤにとっては、あまり良くない状況です。
注意する必要があります!

https://www.goodyear.co.jp/knowledge/keeping.htmlより引用
スタッドレスタイヤの正しい保管方法。ラックに入れて、冷暗所が基本
では、スタッドレスタイヤの正しい保存方法とは、どういう保管方法でしょう?
まず覚えておくことは、冷暗所が基本となります。
具体的にはどうすればいいかというと、前項で列挙した、やってはいけない保管例の逆をすればいいということになりますね。
それを参考にベストな保管方法を整理すると、以下のような形となります。
- 保管前にタイヤは水できちんと綺麗にする
- スタッドレスタイヤの空気圧は1/2くらいにする。
- タイヤラックを使って、縦置きにする
- タイヤラックもしくはスタッドレスタイヤには、カバーをつける
- 雨風や日が当たらず、風通しの良いところで保管
1番の問題は、どのように縦置きで保管するのか、というところでしょう。
それには、タイヤラックを買うしか無いと思います。
最終的に僕もタイヤを縦に置くためにラックを購入しました。
タイヤラックとは、以下の画像のようなものになります。
タイヤラックを購入することで、タイヤを地面から浮かした状態で、保管することができます。
ただ、このタイヤラック、色々種類があるんです。

https://www.amazon.co.jpより引用
タイヤラックの種類は3つ!狭い家の路地にも置けるスリムタイプがGood!
タイヤラックですが、大きく分けて3種類あります。
タイヤラックの形と言いますか、積み方が少し異なります。
タイヤ2つで1セット、2段タイプ
1番ベーシックなタイプがこちらですね。
スタッドレスタイヤ2つで1セットで、2段になっています。
横幅はそれなりにコンパクトですが、奥行きがタイヤの大きさになります。
安定性も良さそうですが、家の路地など、狭いところには向いていないですね。
タイヤ4つで1セット、1段タイプ
次にタイヤラック1段で、4つのタイヤを並べてラックに乗せられるタイプです。
高さが低いので、強風にも強く、1番安定してそうです。
高さが低いところに置きたい・・・という場合にも良さそうですね。
タイヤ1つ、2段のスリムタイプ(ラック2つ購入タイプ)
最後は、ちょっと特殊なタイプ。
1段に1つしか置けず、2段になっているタイプです。
タイヤは合計4つあるから置けないのでは・・・?
はい、その通りです(笑)
このタイプは、ラックが2つになります。
実際には以下のようなラックになります。
ちょっと変わっていますが、駐車場の脇や家の路地など狭いところにも置けるのが最大の特徴です。
一般的には、スリムタイプのラックと呼ばれています。
ただ、このスリムタイプのラックは、問題点としては、安定性が低いというところが挙げられます。
風が強い日は、注意が必要そうですね。
スリムタイプをタイヤラックを購入!安定性△だが、狭いスペースに置ける!
悩んだあげく、うちの無印良品の木の家用には、スリムタイプのスタッドレスタイヤのタイヤラックを購入しました!
理由としては、以下のどちらかにスタッドレスタイヤのタイヤラックを置きたかったためです。
・家と家の間の路地
・カーポートの駐車場の脇
上記で紹介したスリムタイプ以外のタイヤラックだとスペース的に厳しかったんですよね。。
若干不安定かなぁ・・・とは思いつつも、まぁ大丈夫だろうということで購入しましたw
で、実際に僕が購入したタイヤラックはこちらです。

https://www.amazon.co.jpより引用
で、見ての通り、人気のラックのため、記事を書いているときは在庫切れでした・・・
しかし、類似のラックは色々なメーカーから出ているため、サクッと他のメーカー買えば大丈夫です。
それでは、実際に届いたラックを組み立てて、スタッドレスタイヤの保管してみます。
スリムタイプのタイヤラックが到着!説明書付きで分かりやすい
こちらが届いたラックになります。
部品がいくつか入ったダンボールで届きました。
ラックの骨組みの他、ネジや組立用の工具まで入っていました。
組み立て用工具も同梱されていますので、別途ドライバーは不要です。
こちらが説明書になります。
説明不足のように思えますが、難しい物ではないので感で組み立てられますw
タイヤラックを組立開始!あっという間に完成!
それでは、説明書を見ながら組み立てて行きます。
が、めちゃくちゃ簡単に組み立てられますw
説明書通りに棒をくっつつけて、ネジを回して完了ですw
こちらが途中まで組み立てたところです。
ものの数分ですね・・・。
最後にキャスターとラックの上の部分だけを取り付けて完成です!
一見、ひ弱なラックに見えますが、タイヤを乗せるだけなら全く問題無い強度です。
以下のラックを合計2つ作りました。
タイヤラックにスタッドレスタイヤを載せてみた。駐車場脇に置いても全く邪魔にならない!
ラックが完成しましたので、スタッドレスタイヤを載せていきます。
205/60R16のYOKOHAMAのスタッドレスタイヤをタイヤラックに載せたところが以下の写真です。
良い感じです♪
以下の写真は、タイヤラックにスタッドレスタイヤを載せた後の横からの写真です。
タイヤとラックの隙間にかなり余裕ありました。
最終的には2つのラックに、スタッドレスタイヤを4本載せました。
載せた写真がこちらになります。
見て頂ければわかりますが、駐車場の脇のスペースにも置くことができます。
参考までに家の路地の写真がこちらになります。
今後、エアコンの室外機に並ばせる形で、タイヤラックを置く予定です。
スリムタイプのタイヤラックでなければ、これは置けないスペースですよね。
以上となります。
スリムタイプのタイヤラックは、若干安定さに欠けますが、それでも狭いスペースに置けるのは助かりました!
しかし、不安定とは言っても、強風で無ければ倒れそうにありません。
もし台風が来る場合は、予めタイヤラックからタイヤを下ろせば良いだけなので、大きな問題ではないかなと。
スリムタイプのタイヤラック、「タイヤを置くところがない・・・」という方にはピッタリの商品です。
オススメです!
iPad miniの車載ホルダー購入!強力固定で運転中も落ちない(動画有)