うちの無印良品の木の家には、庭があります😎😎
家を買うなら、一戸建て + 庭付きが絶対条件だったので、庭付きにしたんですよね。
庭には芝生を植えて、バーベキューをしたり、子供が遊べるようにしたかったんです。
なので、それなりに大きな庭にして、芝生も広い範囲で植えました。
が、これが甘かった・・・w
広範囲に芝生を植えてしまったので、芝生の手入れがそれなりに大変という罠😂
大きさはこんな具合です。
ある程度育ってしまえば芝生なら多少は放置していても育ってくれる思うんですが、やはり夏場は水撒きしてあげる必要があります。
芝生を植えた時は頑張って水撒きしていたら綺麗な緑の芝がたくさん生えたのですが、
翌年少しサボったら芝生の伸びがいまいちになりましたw
このような経験から、芝生にも継続的な水撒きが必要だなと思っています。
ホースによる芝生の水撒きが面倒くさい・・・限界を感じ始める
水撒きは最初はホースを使って行っていました。
でもそれなりに大きな庭にしてしまったので、結構時間がかかり、バカにできない時間がかかっていました。
しかも水撒きしている間は何もできない🙄🙄
また、夏場などは1日2回も水やりすることが推奨されています。
水やりは朝のうちが基本です。ただし、季節によって時間帯や回数を変える必要があります
【夏場】
朝の涼しいうちと、夕方以降の2回行うのが理想的です。
日中の水やりは、根腐れの原因になるので避けましょう。
また、日射しが強いときに葉に水を掛けると、水滴がレンズの役目をして葉を焼いてしまうこともあります。
【冬場】
夏とは逆に、日中、暖かくなってから行ってください。
夕方に水やりをすると、夜半の冷え込みで水が凍り、根を傷めてしまいます。
http://garden.misawa.co.jp/guide/watering/より引用
さすがにこれは厳しい・・・w
なんか簡単に水撒きしてくれる機械とかないかなーとアマゾンで見てみると・・・
自動水撒き機(スプリンクラー)を発見!
買うしかない!と一瞬で思いましたw
自動水撒き機とはこういうやつですね。
畑とかでよく見かけると思います。
庭と芝生への水やりを楽にするため自動水撒き機(スプリンクラー)を探し始める
アマゾンで水撒き機を探し始めました。
探し始めて、調べまくって、以下の中から選ぶことにしました。
どれも善し悪しあって、悩ましかった!
1.長方形の庭に広範囲に水撒きが行えるタイプ
まずはコレ!
最大で、13メートル X 17メートルの範囲に、水を撒くことができます。
しかも、お値段も安い!
お値段も1000円ちょっとなので、かなりリーズナブルですね。
2.正方形の庭に360度水撒きが行えるタイプ
次はこちら。
5メートル x 5メートルの範囲であれば、360度ムラ無く水撒きが行えます。
僕が購入した、安価でオススメの水撒き機
うちは最終的に(1)を選びました。
理由は、庭が長方形で、かつ、広範囲に水撒きをする必要があったからです。
正方形の庭なら、たぶん(2)を選びました。
実際に使っている動画がこちらです。
このような形で水撒きを自動で行ってくれます。
ホースとセフティー3の水撒き機を接続して、後は蛇口をひねるだけです。
僕はこれで水撒きして、20分放置していますw
と、ここで1つポイントがあります。
水撒き機と接続するホースは必ず太い物を選びましょう!
細いと水圧が弱くて、遠くまで水が飛びません。
僕は一度、細いホースを買ってしまい、太いホースを買い直しました。
僕が買い直したホースはコレです。
ホース自体太いし、品質もとても良いです。
柔らかいので収納しやすいのもGoodで、オススメです♪
旅行中も安心!水撒きを自動に行ってくれる、水撒きタイマー
今、僕が買おうとしている商品があります。
それがなんと、水撒きを完全に自動化してくれる、水撒きタイマーです
まさに夢のよう・・・w
本体はコレです。
設置もとても簡単です。
蛇口に直接タイマーを付けるだけです。
本体には電池が入っており、タイマーは電池で動きます。
また、使い方もとてもシンプル。
例えば、朝8時と夕方17時に水撒きを行いたい場合は、その時間に動くように設定すればいいだけですね。
炊飯器的なものですねw
本設定をすれば、上記時間になると勝手に蛇口をひねって、水を出してくれます。
水撒き機と組み合わせた場合の接続はこんな感じになるかなと思います。
毎日使っている水撒きの時間が自動になれば、他のことがもっとできますね。
毎日やることなので結構時間が空きそうです。
また、旅行の時にも植木や芝生の心配も必要無くなりますので、おすすめです♪
最後に、商品まとめて紹介しておきます。
庭の木のヤマボウシをライトアップ!LEDガーデンライトで夜も楽しめる庭に