吹き抜けのサーキュレータの選び方!エアコンが効かないを解消

吹き抜けの家のエアコンが効かない・・・

吹き抜けの暑さ対策、寒さ対策で悩んでいませんか?

例えばこんなお悩み。

  • エアコン付けているのに2階が暑い・・・
  • 暖房でエアコン付けているのに、2階ばかり暖まって、1階が寒い・・・
  • シーリングファン付けているけど、家全体の温度が均一になるのが遅い・・・

 

困っているなら、今すぐサーキューレーターを買うべき!

ただし、ケチって安いサーキュレーターを買うべきではありません。

吹き抜け用のサーキュレーターを買うべきです。

 

2022年5月更新

吹き抜けの家の住んでほぼ8年経ちましたが。

やはり、エアコンとサーキュレーターを組合せることで、エアコンの効きが全く違いますね…

吹き抜けは熱い、吹き抜けは寒い、ということは単なる都市伝説!

家中が温かくなり、部屋を移動しても、温度差が無くめちゃくちゃ快適です。

これも、パワフルなサーキュレーターが空気を循環させてくれているからだと実感できます。

吹き抜けの家に、エアコンとサーキュレーターが必要な理由

この情報はどこにでも書いてありますので、サッと説明すると、

空気には、

・暖かい空気は上に上がり、

・冷たい空気は下に下がる

という性質があるためです。

 

吹き抜けがない場合はその寒暖差が感じづらいのですが、吹き抜けの場合、極端にその温度差を感じます。

エアコンを付けても空気を循環させない限り家の中が以下のようになります。

【冬の場合☃☃☃】

2階は暖かい(エアコンの暖かい空気は、2階にあがる)

1階は寒い(エアコンをつけても、暖かい空気は2階に上がるため、1階には冷たい空気が残る)

 

【夏の場合⛱⛱⛱】

2階が暑い(エアコンの冷たい空気は1階に行かない)

1階は涼しい(エアコンを付けると冷たい空気は2階に上がらないので1階は涼しい)

 

このようにエアコンだけでは、夏でも、冬でも、何かしらの問題があるのです。

 

吹き抜けの家の気温を均一化するためには、

ポイントは1階と2階の空気を循環させること、混ぜることが重要です。

 

これを解決する方法は2つです。

 

  1. 吹き抜けの天井にシーリングファンを付けること。
  2. サーキューレーターを使うこと。

 

シーリングファンは天井に取り付ける扇風機みたいなものですね。

これを付けることで、2階にある空気を1階に送ることができるため、空気が混ざります。

うちの無印良品の木の家にも取り付けてあります。

ただ、上にある空気を下に押し下げるので、エアコンから出た空気を直接循環させるには少し力不足のところがあります。

(シーリングファンは、初夏や残暑には最適なので、空気を循環という意味で力不足ということです。)

エアコンの効果が向上!吹き抜けの家のシーリングファンの選び方

 

2つめの解決方法が、サーキューレーターを使うことです。

サーキュレーターは以下の画像のようなものです。

Vornado(ボルネード) サーキュレーター 660

https://www.amazon.co.jp/より引用

 

小さな扇風機みたいですが、扇風機との大きな違いは2つ。

  1. サーキュレーターの役割は空気を循環させること
  2. 扇風機と違って、空気を遠くまで送れるような風が出る

 

サーキュレーターにはこのような特長があるため、

サーキュレーターを使うことで、エアコンの暖かい空気もしくは冷たい空気を循環せることができるんです!

 

エアコンを力を120%発揮させる!吹き抜けの家のサーキュレーター選びのポイント

吹き抜けの家で、サーキュレーターを購入する場合の選定ポイントです。

 

サーキュレーターって、実はめちゃくちゃ種類がありますw

アマゾンで検索すると、、、

 

アマゾンのサーキュレーター検索結果

 

多すぎる・・・・

種類も形もめちゃくちゃ多い。

しかも、値段もピンキリなんですよね。

2,3千円〜3万円くらいまで、本当にたくさんある。

 

で、このときに、安い物を買うとアウト!

僕は以前に数千円のやつを買ったんですが、いろいろな面で超微妙でした。

で、先日、買い換えましたw

(買い換えたサーキュレーターは後で紹介します)

 

吹き抜けで使うサーキュレーターで、1番重要なことは、

1階のエアコンの空気を、2階の吹き抜けまで上げるための風力(パワー)と性能

です。

 

僕が以前購入した物は、風量が弱くて、全然吹き抜けの上まで風が届いていませんでしたw

 

あと、サーキュレーターの「中」の風力くらいで、2階まで風が送れるサーキュレーターが良いです。

理由は、動作音がうるさい可能性があるから。

「強」の強さでやっと2階まで届くくらいだと、羽が早く回るので、動作音が五月蠅くなる可能性があります。

軽自動車で、100キロの速度とか出すと、エンジン音うるさいですよね?それと同じです。

 

吹き抜けのサーキュレーターは「風力」が1番重要です。

 

掃除できないサーキュレーターは買わない方がいい!長く使えるサーキュレーター選びのポイント

ここでは、吹き抜け用とか関係無しのサーキュレーター選びのポイント!

 

実際に、上下左右動くサーキュレーターを3年ほど使って感じたことです。

これさえ押さえておけば、間違いないと思います😎😎

 

そのサーキュレーターはどこで使うのか?用途を考えて購入する

まずはこれですね。

吹き抜け用ならパワーが必要です。

一方で、寝室や浴室、洗濯物を乾かすために使いたいとかであれば、そこまで風力は必要ないでしょう。

サーキュレーターには、「何畳用」とか、何メートルまで風が飛ぶとか書いて書いてあるので、それを参考にしましょうね。

 

汚いし、壊れやすい!掃除できないやつは買わない方がいい

これは本当に注意です。

長く使いたいなら、サーキュレータの羽が掃除できないやつは絶対買わない方がいいです。

つまり、カバーを取り外して掃除できるサーキュレーターを買うべきと言うこと。

 

掃除できないと、

  • 汚れが掃除できないので、どんどん汚くなっていく
  • 羽根(ファン)やモーター付近に埃が溜まり、壊れやすくなる

 

です。

サーキュレーターを長く使うならこれは絶対条件ですね。

 

上下左右の首振りが出来るサーキュレーターは壊れやすい。保証は出来るだけ長いものを選ぼう

保証は出来るだけ長いものにしましょう!

 

電化製品(機械)というのは、動く部分が壊れやすいんです。

なので、上下左右首振りができるサーキュレーターは特に注意。

・上下に動く部分

・左右に動く部分

・ファンの部分(モーターの部分)

があり、故障しやすいです。

 

僕が以前購入したサーキュレーターは上下左右動くんですが、風力を「強」にすると、本体が微妙に揺れる様になってしまいました。

カタカタと動くと、左右に動かしたときに、本体とファンの部分でカタカタと音がするようになりました。

完全に壊れるというわけではないんですが、気が散りますよねw

 

サーキュレーターだからといって必ずしも上下左右に動く必要はありません。

上の方で書いていますが、上と下で空気の寒暖差が発生するので、空気を循環させるのであれば、左右は不要だったりします。

 

信頼できるメーカーか?電化製品の評価は高いか?

最後にコレですね。

アマゾンや楽天で購入するなら、カスタマー(利用者)の評価を確認するようにしましょう!

 

これまで話したことをきちんと確認しておけば、間違いないと思います。

 

では、僕は吹き抜け用のサーキュレーターとして何を買ったのか。

 

吹き抜けのサーキュレーターなら、ボルネード(vornado)を間違いない理由

僕が、エアコンと組み合わせて、吹き抜けに使うサーキュレーターとして購入したのがこちら!

 

ボルネード(Vornado) サーキュレーター 660-JP

Vornado(ボルネード) サーキュレーター 660

https://www.amazon.co.jpより引用

 

探しまくって、ついに吹き抜けにピッタリのサーキュレーターが見つかりました。

ボルネード(Vornado) のサーキュレーター 660-JPを選んだ理由を紹介していきます。

 

吹き抜けの上まで風が届く、申し分ない風力(パワー)

まず、風力がすごい!!

なんと、最大で25メートル先まで風が届きます・・・すごっ

http://vornado.jp/products_item/660-JP_w

http://vornado.jp/products_item/660-JP_wより引用

 

正直、空気の循環が目的であれば、ここまでの風力は必要ないと思います。

しかし、これだけ風力があると、「中」や「弱」くらいの強さでも風が吹き抜けの上まで届きます。

これくらいパワーに余裕があると、動作音もうるさくないですね。

 

空気を掻き回すことができる風を作り出す。

ボルネードのサーキュレーターは、風にも特長がります。

空気を掻き回すことが出来る風を出すことで、部屋中の空気が均一化しやすいんです。

圧倒的に、扇風機と違います!

扇風機の風

扇風機の風

http://vornado.jp/より引用

ボルネード・サーキュレーターの風

ボルネードのサーキュレーターの風

http://vornado.jp/より引用

 

また、なぜボルネードのサーキュレーターがすごいか、説明動画もありました。

 

本当にすごいぞ、ボルネード。

 

羽根(ファン)まで取り外しが出来て、お掃除がしやすい

ボルネードのサーキュレーター 660-JPはお掃除がしやすいのも特長です。

以下のように、羽根までとれるようになっております。

ここまで外せるとお掃除しやすいですね〜

vornadoの660-JPを分解

http://vornado.jp/products_item/660-JP_wより引用

 

保証3年!安心できるサーキュレーターの老舗メーカー

このボルネードというメーカー、たぶん聞いたことない方が多いと思います。

ボルネードはアメリカの電機メーカーなんですが、1882年からサーキュレーターや扇風機を作っている会社です。

老舗中の老舗なんです。

 

そのため、長い間作っているファンも多いようで、しかも、ずっと使っている方は、ボルネードを使い続けている。

これは、製品が信頼されているということですね。

 

あと、さらに良いのが660-JPは保証がなんと3年!!

ボルネードの他のサーキュレーターは、10年保証というものもあります。

 

極めつけは口コミの多さと評価の高さ

アマゾンで評価をみるとめちゃくちゃ評価高いです。

2018年7月21日時点でこの評価。

 

しかも吹き抜けで効果があるのは、口コミを見ても間違いないですね。

【夏場での感想(Amazonより引用)】

吹き抜けだからなかなか暖房効かなかったけどここまで変わるとは思わなかった!夏も活躍しそうです

我が家は1階には30畳クラスのエアコンが1機しかないのですが、そのエアコンを点けて本品を可動させると、吹き抜け付きのLDKと客間、廊下2通路、洗面所、家事室などで動線が8の字構造の1階全てを体感ではかなり均一に冷やしてくれます。

 

【冬場での感想(Amazonより引用)】

現在メゾネット型の住居にエアコンが二階しか設置されていないので去年は一階を温めるのに苦労しました…
(中略)ターボモードを使わずとも、下の冷たい空気をドンドン二階天井へ向けて吹き上げて二階エアコンの効率を上げ、一階と二階の温度をほぼ均一に!

下にいても寒くなく二階に上がるとボーッと暑苦しい違和感がなくなり快適になりました。

もしエアコンの増設を躊躇う方が居ればオススメしたい商品です。

リビングの吹き抜けにシーリングファンが付いているのですが、風量が弱くほとんど効果がなかったため、思い切ってボルネードのサーキュレーターを買ってみました。吹き抜けは4メートル以上で6畳ほどあるのですが、ターボモードで使ってみたところ数分で部屋の中の温度が2度くらい上昇し、すぐに効果を感じました。

我が家は薪ストーブ使用です。吹き抜けからどうしても二階に暖気が上がってしまうので、それを拡散する為に購入。2階の広さは20畳程ですが、これ1台で拡散してくれています。1階にも別のサーキュレーターを置いています。

 

 

ということで、僕は買ってしまいましたw

 610DC2-JP-wht購入

ちょっとお高いんですが、性能的も間違いないし、しかもなんと保証3年。

長く使えるのは間違いない。

安かろう悪かろうより、高性能で長く使える物の方が結果的にお得ですものね。

 

ボルネードのサーキュレーター実際に使ってみた

ボルネードのサーキュレーターを購入して、実際に開封して使ってみました。

以下の記事で動画などでさらに詳しく説明しています。

Vornado(ボルネード) サーキュレーター 660圧倒的な空気循環力!vornado(ボルナード)サーキュレーターを購入

 

ボルネード(Vornado) サーキュレーターは、白と黒の2つのモデルがあります。

部屋にあった物を選択可能です。

なお、白はアマゾン限定色です。白ならアマゾンで購入しましょう!

エアコンの効果が向上!吹き抜けの家のシーリングファンの選び方 無印良品の木の家のエアコンに関する情報まとめ【厳選】 キャスター付のサーキュレーターの円台にサーキュレーターを設置サーキュレーターの台ならキャスター付きがオススメ!移動が簡単、持ち運び不要家に設置したエンペックスの温湿度計(1階)湿度大丈夫?湿度・温度計ならエンペックスがおすすめ!正確で電池不要ダイキン遠赤外線ストーブ セラムヒートを徹底評価!暖かく、おしゃれなデザインコロナの遠赤外線電気ストーブ コアヒート最高!さよなら石油ヒーター長袖のパジャマはNG夏に快適に眠るための秘訣はエアコン、サーキュレータ、長袖パジャマ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA